
オスグッド病は、早期に改善します!
成長が終わるまで痛みをがまんするしかないと言われるオスグッド病。
オスグッドが原因で、力を出しきれなかったり、好きなスポーツを断念する子どもたちもすくなからずおられます。
でも、あきらめなくても大丈夫です。 オスグッド病は、本当は成長とは直接関係はなく、原因と対処法がわかれば、少ない回数で、早期に改善するスポーツ障害です。
なぜ、オスグッド病が早期に改善するのか
オスグッド病は、これまで、成長痛だと考えられていました。
だから、成長がおわるまでは、痛みは取れないというのが定説だったのです。
そのため、痛いけど我慢して運動することで悪化し、本質的なケアをされてなかったため、改善することができなかったのです。
しかし、オスグッド病は成長による痛みではありません。
成長以外の原因があり、それらを施術と生活習慣の改善によってとりのぞくことで、早期に改善させることが可能です。
オスグッド病とは
では、オスグッド病とは、どのような症状なのでしょうか。
太ももの前には、、大腿四頭筋という大きな筋肉があります。
この筋肉が固くこわばると、筋肉の付着している膝の下が引っ張られた状態になります。
その状態が長期間つづくと、膝の下の部分の筋肉に負担がかかり痛みを発します。
これが、オスグッド病と言われる膝の痛みです。
では、なぜ、太ももの筋肉が疲労してしまうのでしょうか。
実は、筋肉の疲労のは脚の過剰回内が原因と考えています。
筋肉の疲労の原因、過剰回内とは?
過剰回内、あまり聞き慣れない人がおおいのではないでしょうか。
海外では、オーバープロネーションと呼ばれています。
簡単に説明すると、 歩く時は、足の骨格が締まる回外(かいがい)と骨格が緩む回内(かいない)を繰り返します。
過剰回内とは、普段から足の骨格が緩んだ状態になり、膝や股関節に負担がかかる状態のことです。
その結果、脚の筋肉に疲労がたまり、筋肉が酸欠状態になり痛みを発するようになります。
東洋医学の視点からみた過剰回内
近年、足の医学が発達することによって、スポーツ障害の多くが、 過剰回内が原因と考えられるようになってきましたが、なぜ、過剰回内になるかは、現時点ではわかっていません。
しかし、東洋医学的な視点で過剰回内をみていくと、とても興味深いものがあります。
東洋医学では、体全体に経絡という気血がながれるルートがあると考えられています。
そして、過剰回内に関連するルートは、経絡では、内蔵と関連するルートであることがわかります。 東洋医学的な見方でいえば、過剰回内は、内蔵(主に消化器など)の弱りと関係深いと考えることができます。
オスグッド病の本当の原因
東洋医学的な視点では、オスグッド病とは、 内蔵の働きの弱りにより、過剰回内が起こり、慢性的な筋肉の疲労によって膝に負担がかかる状態と考えています。
そう考えると、オスグッド病の子供さんは、膝だけでなく脚、腰の筋肉がガチガチになっていることが多いのも納得できます。
オスグッドの原因は、成長による痛みではなく、過剰回内による筋肉の疲労の蓄積です。 これらを改善していけば、治らないといわれていたオスグッド病も、早期に改善することが可能になります。
平均3回程度で運動復帰
当院では、今まで2000人以上のオスグッド病の子供さんをみてきました。
改善率はおよそ94%。平均的な回数は3回程度です。
難治性のオスグッド病の場合は、もう少し回数がかかる場合もありますが、 一般的には3回が目安とお考えください。
ありがとうの声
当院に来院され、オスグッド病を克服した子供さんの声を集めてみました。
どのように改善していったのか、どれぐらいの回数がかかったのか、ご参考にしてください。
京都市からご来院のS・Yさん
福井県からご来院のS・Rくん
大阪府からご来院のR・Cくん
京都市伏見区からご来院の康希くん
名古屋市からご来院のM・Sくん
施術の特色
1,力をつかわない施術
日々、臨床と研究をかさねることで、足首にわずかに手を置く程度の力で、経絡と五臓六腑の働きを整え、膝の痛みをとることが可能になりました。
痛い部分には直接触れませんので、痛い治療が苦手な方、手術しても痛みが取れなかった方にも安心して施術をうけていただけます。
2,極限まで指先の感覚を磨く
痛い部分や、その周囲に触れずに、本質的に改善させるためには、深く、正確にお体の状態を読み取る必要があります。 東洋医学の検査法は、機械ではなく、人の持つ五感によっておこないます。脈をみたり、お腹をみたり。 奥深い感覚の世界は、現在の機械化した検査よりも、すぐれた一面を持つものでもあります。
3,二千年の東洋医学の知恵
当院の施術は、伝統的な東洋医学の考え方を基本としております。
非科学的なものと思われがちですが、実際には、現代医学以上に精密で、学べば学ぶほど、底知れない先人の知恵と鋭敏な感性に圧倒されます。
数千年にわたって、先人たちが実践し、積み重ねてきた結晶が東洋医学だといえます。
先人たちが遺した、このすばらしい東洋の知恵が、あなたの痛みの原因を根本から紐解き、改善への道をひらいていきます。
当院の施術のデメリット
一方、デメリットもあります。 高い集中力が必要になりますので、流れ作業にはできず、 一日にたくさんの人を診ることができません。
そのため、予約がとりづらい状態がつづいています。
私一人にできることは限られていますが、 いただいたご縁を大切にし、あなたと二人三脚で、一緒に痛みと戦えればと考えています。
勇気をもって、一歩前に進みましょう。

営業時間
営業時間 10:30〜17:00
ご予約専用ダイヤル 075−251−0266 (受付時間10:30〜17:00)
定休日 日曜日 水曜日、祝日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | 休 |
コースと料金
施術時間は目安になります。最善の状態になるように施術させていただきますので、時間は前後する場合があります。
セルフケアコースには、施術は含まれておりませんのでご注意ください。
当院へのアクセス

阪急電車をご利用の場合


地下鉄をご利用のかたへ


下の看板が目印
お車でご来院の場合
当院には専用の駐車場がございませんので 近くのコインパーキングをご利用いただくことになります。 当院のあるビルのすぐ北側に2台駐車スペースのパーキングがあります。遠方の方へ

他府県からご来院の方へ
当院に来られるクライアントさまの中には、京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良など近県だけでなく、 ”北海道、沖縄県、東京都、岡山県、愛知県、岐阜県、広島県、愛媛県、大分県、福岡県”など、(2020年現在)遠方からもご来院いただいております。初回ご来院時の注意点
はじめてご来院いただくときに、いくつか気をつけていただきたいことがあります。
-
ご来院まえに気をつけていただきたいこと
- 筋トレやマッサージなど膝への負担のかかるケアは一旦ストップしてください
- 毎日しっかりと湯船につかるようにしてください
- サポーターなどをしている場合は極力はずしておくこと
この3点を守っていただければ回復は格段に早くなります。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。 お会いできるのを楽しみにしております。 少しでも早く回復できるように一緒にがんばりましょう。